2008年03月25日

残念ながら…

今日、掛川音楽通り実行委員の会議に参加しましたが
どうやらこの国からの補助金は
音楽好きの掛川市民が
ただ自分たちの発表の場がほしいから
300万円の予算をもらったという
マスターベーションな会になりそうです。

街を盛り上げるだとか
有効に予算を使おうという考えの人がいないように思えます。

とても残念でなりません。
私は浜松にいる頃
この会と同じような会に参加していました。
その失敗と同じことを繰り返そうとしています。

掛川青年会議所から何人か出向していますが
参加を考え直すべきだと思います。

前回の駅の周りの清掃の予算や
今回の音楽通りの予算も含めて
平等に予算が分配されているのかを問わなければいけない
ときがくるのかもしれません。





Posted by 掛川JC理事長山下 at 22:13│Comments(4)
この記事へのコメント
自分達の発表会は自分達のお金でお願いします
Posted by としおちゃん at 2008年03月25日 22:35
そうですね〜むら○○さん。

自分の趣味のお金は自分で払ってください ですよ!
Posted by 掛川JC理事長山下掛川JC理事長山下 at 2008年03月25日 22:54
昨年の春 観光課よりこんなイベントがあるから是非参加して、とお誘いを受け音楽通りに参加しました。2回、3回と参加するうち実行委員にな欲しいということなので、まあお客さん気分で参加させてもらうだけじゃなくて少しでも役に立つなら運営のお手伝いもさせてもらおうと思い実行委員会に出席しました。
 実行委員会の中でも考え方の違いを感じていましたが、私たちが音楽通りに参加させてもらっていたのはあくまでも自分たちの楽しみでありその付随するものとして聞いてくれる人の一人でも楽しんでくれたらそれはそれでますます喜ばしいという程度のものです。そしてそんな気持ちの参加者が同じイベントの場で何組も集まればそれがまた地域の活性化にもつながると思うのですが間違ってますか?

「自分達の発表会は自分達のお金でお願いします」「自分の趣味のお金は自分で払ってください ですよ!」
との事ですが私個人の意見としてはそんな風に取られるなら予算は必要ありません。

 街を盛り上げる、といいながら盛り上がらない話ですね。
Posted by OFCはせがわ at 2008年03月27日 22:37
私が会のリーダーだったとしたならば
その本質から議論していきたいと思います。
勝手に決まっていることが本質的な部分だから
言いたくなるのです。

私も音楽が好きです。
自分たちの力で文化を変えたい
そしてたくさん人を呼んで楽しんでもらいたい。

でもね、そんなに甘くないんです。

アマチュアの音楽家が何人も集まって
がんばって発信しても
ほとんど観客は集まらないんですよ。

それが現実です。

人を集めるには仕掛けが必要。

予算をもらって町中でやるんだったら
商店街の皆さんも盛り上がるように
人を呼ばなきゃ。
そんで来年もやってよ、期待してるよって言われなきゃ。

報徳思想の言葉を知っていますか?

経済なき道徳は 寝言である!

今交わしている音楽通り実行委員会の議論は寝言です。

ただいいだしっぺが
市長と仲がいいからだけで捻出された
きわめて不平等な予算です。

ただ、縁故や親しいということだけで
市民や国の税金が使われいいのでしょうか?

それならばそれで私は徹底的に戦います。

税金は有効に使わなければならない。

税金を使う立場にまわったならば
本気で死ぬ気でかかわらなけらばならない。

明治の世の中を創った幕末の志士は死ぬ気でした。
それぐらいの気持ちで臨まなければ
日本や掛川は良くなりませんよ。

軽い気持ちで
自分の名声のためなのか
それとも誰か特定の業者に利益をもたらすためなのか?
そんな風に予算をもらったならば

興醒めですね。

長谷川さんを攻めているわけではないです。

ただ、巻き込まれちゃったね
だったら、予算を有効に使うための議論を
もっとしましょうと
そんな私たちの気持ちに
同感していただけたらと思います。
Posted by 掛川JC理事長山下掛川JC理事長山下 at 2008年03月28日 01:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
残念ながら…
    コメント(4)